【勉強の最初からモチベを持てる方法とは】

「マインドマップ資格試験勉強法」改め
「NLP資格試験勉強法」公式ブログ版2024年2月2日号
本誌はNLPの観点から合格を目指せる勉強法を提案します。

合格者は自らがこれ自身になれる勉強を行えた。
NLPはその人たちに共通する型・パターンにも注目する。
合格を目指す貴方にその型を提案することで合格達成を支援します。

勉強中のモチベってどんな具合ですか

こんにちは。
NLP資格試験コーチの近藤です。

月が改まって二日目。
年も改まって既にひと月。
その分だけ受験日が近づいた。

今年になって勉強を始めた人も、
昨年からそれを続けている貴方も、
試験勉強にもっと打ち込みたい頃では。
それなら前回のようにモチベで悩むのは自然。

その解決策はモチベに頼らずに淡々と勉強を始めることだった。するとある行為が脳を刺激してやる気を覚える神経物質を放出する脳内機構からしてモチベは勉強を始めた貴方に後から追いついてくるのだからだ。では、実践してみた方々はどうだったのか。実の所、その声は以下のように以前から波状的に悩みやご要望として帰って来ていた。

「淡々とやり始めるのって何だか根性論的で抵抗があるわ」
「後からよりも最初からモチベあったら良いな」
「淡々とやり始めるよりも以下同文」

なるほど、「抵抗がない」に越したことはない。仕事ならば根性論だろうと抵抗があろうと「やれよ」で終わりだ。けれども、試験勉強って仕事じゃなくて私事なのだ。やる気やモチベを覚えながらやり始められるに越したことはない。「最初から」もプライベートですから、以下同文。

ではどうすれば勉強の最初からモチベを覚えながら勉強を始める事はできるのか。そしてそのモチベを最後まで維持することはどうすればできるのか。
今回は勉強の最初から終わりまでモチベを持てる方法を再確認したい。

結論

その方法はモチベを細分化すること。もちろんお望みの効果を発揮する。但し、これに慣れるつまりこれを習慣化してしまうと、「人は慣れる生き物」であることからして、淡々と勉強を始めることとさして変わらなくなる。結局は淡々と勉強を始めれば良いだけの話しに帰着する。

さて細分化とはある対象を取り扱いやすく小割にすること。
これをたとえ話にすると次のようになる。

「10キロものお米を食べるのってどうするの?」
「カンタン、一食ずつ食べるのさ!」

その米はいくらご飯好きでもお相撲さんでもこれを一気に平らげることは「無理ゲー」だ。しかし、普通の人でも、一食ずつ仮に百グラムずつ食べるとすれば百回、一日に二食すれば五十日でこれを完食できる。

毎日の試験勉強も同様だ。仮に三時間の勉強をするにしても、それを一気に終わらせような大きな燃えるようなモチベを最初から持とうとすると、それなりに手間が掛かる。勉強に回すべき時間を浪費する本末転倒になる。だから、そうするのではなくて、モチベもチャチャッと持てる様に細分化する。

細分化したモチベを持てるイメトレ法

例えば、今から参考書を30ページ読解するとしよう。一気にそれを解しながらに読みこむのは正直なところ無理ゲー。だから、30ページをやればできそうなページ数に例えば五ページずつと細分化する。つぎに最初の五ページを読み始める前に次のようなモチベアップのイメトレを行う。

1.手始めの勉強をモチベする
 A.「最初の勉強を思い通りにできたら良いな」と自分に囁く
 B.囁いた通りに勉強を完了した場面を思い描く
 C.その場面に見える様子をいま視て聞こえることをいま聴く
 E.そうして覚える感覚を体全体に広げる
 F.その感覚を楽しみながら2に進む

2.最初の勉強を更に小分けにして以下をイメトレする
 A.「小分けにした○○を思い通りにできたら良いな」と自分に囁く
   ・○○とは例えば1ページを読解すること
 B.そう自分に囁いたように勉強ができた場面を思い描く
 C.その場面で見える様子をいま視て聞こえることをいま聴く
 E.そうして覚える感覚を体全体に広げる
 F.その感覚を楽しみながら最初の○○をやり始める

モチベを持てるイメトレ法をした後は

2は各ページ毎に行っても良い。最初から数ページつまり2のイメトレを数回実行すれば勢いを得て順次に高まり充分にモチベを強くする。勉強する行為自体が後付でモチベを呼び寄せるからだ。2のイメトレを全ページでやらずとも最後までモチベを持ったままで勉強を続けられるだろう。仮に途中でモチベが下がったら2を再実行すればこと足りる。モチベは回復して勉強を続けられるはずだ。

但し、勉強の対象が法令集のように読解などをすることが容易でないものもある。その場合は1ページを例えば段落単位にまで細分化する。各段落毎に2のイメトレを実践する。そうしてモチベをアップして一つずつ段落を攻略するやり方も使える。やればできる大きさまで取り組む対象を細分化する。細分化した対象ごとにモチベのイメトレをする。これも細分化の一技法だ。

モチベダウンでやるべきこと

ここで注意したいことがある。途中でモチベが下がる事はその原因が単なる疲れや意欲の低下でないこともあり得る。それが、集中力を散らす原因と同様のことだ。意味の理解を曖昧にした語彙や一文、または計算方法など勉強の未消化だ。そのモヤモヤは無意識の中で消化されることを求める。「我を完了せよ」とモチベを心の奥底でコッソリと横取りする。

そうならないように集中力を回復させる方法と同様に未完了を完了する手立てをとる。先の意味を調べたり文意を明確にしたりするのが賢明だ。上記の未完了を完了したらササッと2をやって勉強を先に進める。

そうならないように集中力を回復させる方法と同様に未完了を完了する手立てをとる。先の意味を調べたり文意を明確にしたり、簡単な計算例題を解いたりして理解を得て未消化を消化するのが賢明だ。上記の未完了を完了したらササッと2をやって勉強を先に進める。

以上のようにモチベの細分化と未完了の完了とを実行すれば、冒頭でお望みの様にモチベを最初から最後まで維持できるはずだ。そして、これも習慣化すれば淡々と勉強を始める事とさして変わらなくなるはずだ。「これなら淡々と勉強を始めるだけでヨクね」とやがてお気づきになられるだろう。

モチベの細分化も有用でありますように!
Good Luck!!